YouTrip – 海外旅行にキャッシュを持っていきたくない方へ

yt1.png

YouTrip (January 7, 2020) Retrieved from https://www.you.co/

YouTrip はマルチカレンシー旅行用 e-Wallet アプリで、EzLinkとYou Technologies Group Limitedによって開発され、2018年にサービス提供を開始しました。

シンガポールは小さい国で、国内を車で1周しても数時間しかかかりません。旅行といえば海外旅行になります。そんな海外旅行の多いシンガポールには、外貨両替店がたくさんあります。私の家の近くのショッピングセンターにも3件の外貨両替店が入っています。

通常、旅行前に外貨両替店でお金を両替してから行きますが、キャッシュをそれほど持ち歩きたくないと言う人におすすめなのが、YouTripです。

まずは、YouTrip アプリを携帯にインストールして、ユーザー登録を行います。NRIC(国民登録番号)を持っている国民や永住権保持者は、SingPassを利用してログインし、MyInfo経由で政府に登録してある個人情報が紐づけされます。シンガポールに住む外国人の場合は、Employment Pass などのIDカードを写真にとって 携帯アプリから送信します。このユーザ登録の部分はセキュリティ保護のためスクリーンショットがとれませんでした。

ユーザー登録が終わると、1週間くらいでYouTrip から Mastercard デビットカードが郵送されてきます。

yt2.jpg

送られてきたカードは↓。取り出し方がかっこよかったので動画にしてみました。

カードが届いたら、カードを有効化し設定終了。

つぎにYouTripのモバイルアプリを開きます。e-Wallet なのでお金をチャージ(Top up )します。

yt4.jpg

チャージするには、MasterかVisaのデビットカードかクレジットカードが必要です。

お金をチャージしたら、両替したい通貨を選びます。例えば、今現在、シンガポールドルを日本円に替えると1ドル80.4円で換算されるようです。

yt5.jpg

現在、以下の10の通貨で、レートがロックされるようになっています。例えば、現在1ドル80.4円なので、200ドルを日本円に換算すると16,080 円になります。その後、レートが悪くなったとしても、日本円に換算したときのレートのまま、16,080円を e-Wallet に保持できます。

yt6

e-Wallet に保持している日本円は、日本に旅行にいったときに現地のATMから送られてきた Master デビットカードを利用して引き下ろすことができます。(S$5が手数料としてかかります。)

当分、日本に旅行に行くこともないので、今度日本に行ったときに海外での使い方についてレポートしたいと思います。

 

References:
The Straits Times: Pay for overseas, online shopping in more than 150 currencies with new, no-fee mobile wallet service
https://www.straitstimes.com/business/banking/pay-for-overseas-online-shopping-in-more-than-150-currencies-with-new-mobile-wallet

The Business Times: EZ-Link, Mastercard, You Tech launch e-wallet
https://www.businesstimes.com.sg/startups/ez-link-mastercard-you-tech-launch-e-wallet

広告

SimplyGo

sg1

SimplyGo は、2019年4月から陸上交通庁(LTA : Land Transport Authority)とTransit Link Pte Ltd (LTAの子会社) によって提供されている Mobileアプリです。

あらかじめ、非接触型の銀行のカードや、ビザやマスタカードをモバイルアプリに登録しておきます。公共の交通運賃の支払いを非接触型カードで行い、その履歴をモバイルアプリから確認できるというものです。

sg2.png

SimplyGo (December 12, 2019) Retrieved from https://simplygo.transitlink.com.sg/

シンガポールでは、2002 年から利用されている EzLinkカードという電子マネーがありますが、利用する前にカードにお金をチャージ(トップアップ)する必要があります。ですが、このSimplyGoがあれば、クレジットカードや銀行のカードのほかに、わざわざ電子マネーを持ち歩く必要がなくなります。

まずはユーザーアカウントを登録しておきます。

sg1

登録ができたら、Mobile アプリにログインします。共通交通機関情報(バスの時間、電車の駅の場所など)シンガポールの地図などのさまざまサービスが提供されていますが、中でも罰金(Penalty Fee)が手軽にMobileアプリができてしまうあたりがシンガポールっぽいです。

“My Cards”メニューから非接触型ICカードをここに追加します。

実際に電車に乗る際に登録したクレジットカードを使ってみました。クレジットカードを使って自動改札機から入出場するのは初めてなので、ちょっとドキドキ。

EzLinkカードを使うと自動改札機にカードの残高が表示されますが、クレジットカードを使った場合は、銀行のカードが利用されている旨のメッセージが表示されます。そしてすぐに、携帯にメッセージが入りました。

screenshot_20191210-180029.png

EzLinkカードを忘れて家を出てきてしまった場合、別のカードでも電車に乗れるのは便利ですね。

 

 

References:

TransitLink: What is SimplyGo?
https://simplygo.transitlink.com.sg/

LTA: Paying for Your Ride
https://www.lta.gov.sg/content/ltagov/en/getting_around/public_transport/plan_your_journey.html#paying_for_your_ride

 

 

EzLink

ez1.png

EzLink (December 10, 2019) Retrieved from https://www.ezlink.com.sg/

いつも利用しているEzLinkカード。まだ記事にしていませんでしたね。

EzLinkカードは非接触型カードで、シンガポールの主に公共交通機関の支払いに使用されています。初期のEzLinkカードはSonyのFeliCaの技術が採用され、2002年4月から利用されていました。その後シンガポール全体でカードの変更が行われ、2009年10月から現在の非接触型ICカードの新標準規格「CEPAS : Contactless e-Purse Application」に基づいたEzLinkカードに移行されました。

 

表面:いろいろなデザインのものがあります。

ez3

裏面:16桁のカード番号が表記されています。

ez4

現在のEzLinkカードは、駐車券を利用せずにICカードにて駐車料金の決済が可能なEPS (Electronic Parking System)を採用している駐車場や、道路の通行料金の電子課金を行うERP (Electric Road Pricing)の支払いにも利用できます(ただし車載器 (IU : In-vehicle Unit)がDual-Mode に対応している場合)。

EzLink は陸上交通庁(LTA : Land Transport Authority)の子会社 ( EZ-Link Pte Ltd Co.) により 運営されています。その EZ-Link Pte Ltd Co. は 2013年12月に 、NFC(Near Field Communication) 技術を利用して携帯電話からカード管理する Mobile Appをリリースしました。

この Mobile Appの便利なところは、
1. 利用履歴の確認
2. オートチャージの設定
3. 携帯電話からカードにお金をチャージ
4. カードを紛失した場合、カードの悪用をストップ
5. EzLink利用ポイントの換算
ができることです。

日本のPasmoの場合、最寄りの駅や端末がないとできないこと(2,3,4)が、シンガポールのEzLinkカードでは携帯でできてしまいます。

まずは、ユーザ登録をします。メールアドレスと携帯電話を登録し、その両方に識別コードが送られてくるので、両方で確認が必要です。

EzLinkカードの裏をみるとクレジットカードのように16桁の番号があるので、それを登録すると現在の金額が表示されました。

カードを紛失してしまった場合、利用を止めるためにはCard Blockingを行います。

ez4

Screenshot_20191210-093550

次にチャージ (Top Up)をしてみます。チャージする金額を選び、PayLahを利用して10ドルチャージしてみました。

チャージ後は、携帯にEzLink カードを接触させカードの情報を更新します。Mobile App に登録した “MyCard” から名前を“Marvel”に変更してみました。カードに10ドル追加チャージされたのがわかります。

Screenshot_20191210-094047.png

自分のEzLink Mobile Appに子供のEzLinkカードを追加しておけば、わざわざ駅に行ってチャージしなくても、いつでもどこでもチャージできますね。

References:

EzLink: EZ-LINK LAUNCHES WORLD’S FIRST NFC MOBILE APPLICATION FOR EZ-LINK CARD TOP-UPS
https://www.ezlink.com.sg/2013/12/ez-link-launches-worlds-first-nfc-mobile-application-for-ez-link-card-top-ups

soCash – お金おろしたいけどATMが近くにない!

socash0.png

soCash (November 20, 2019) Retrieved from https://www.socash.io/

お金をおろしたいけどATMが近くに見つからない!

なんてことはコンビニATMがたくさんある日本の都市部では問題にならないかもしれないですが、近くにコンビニがなかったり、そもそもコンビニにATMが備え付けられていない国では問題でしょう。

soCash はそんな問題を解決してくれる携帯アプリです。シンガポールベースのスタートアップにより、2018年3月からサービスが開始されました。ATMが近くに見つからなくても、近くにあるお店やコンビニからお金をおろせるサービスです。

キャッシュレスを目指しているシンガポールで、その動向と反対に進むサービスです。

まずはアプリをインストールし、Payment メニューからどこの銀行口座を利用するのか指定しておきます。

自分のいる場所の近所で、お金をおろせるお店をさがします。

socash3.png

現在地から数百メートルのコンビニから30ドル、おろすことにしました。お店によっては、「Purchase Required」指定されています。つまり、そのお店に行ってお金をおろすには、そこで何か買い物をしないといけません。もし、50ドルお金が必要な場合、ここで50ドルと指定しておくと、買い物の金額が差し引かれ、50ドル以下しか手元に残りません。なので、金額はちょっと多めにしておくといいでしょう。

socash4.png

お店を決めたら、「Withdraw Here」ボタンをおします。ここからは、指定してある銀行の i-Banking にジャンプします。IDとPasswordでログインして、口座がいくつもある場合は、どの口座からお金を引き落としたいのか指定します。この i-Banking の作業中はセキュリティの問題から、スクリーンショットがとれませんでした。お金を30ドル、引き落とすことを確定すると、以下のようにショートメッセージがとどきます。私の口座から30ドル、セブンイレブンの口座にお金が渡ったことがわかります。

socash5.png

お金の受け取りは1時間以内と指定されます。選択したお店に、1時58分までに受け取りにいくこと、お金は、DBS/POSBから引き落とされたこと、そしてお金を受け取る際に、買い物をしなくてはいけないことが記されています。

socash6.png

お店について買い物をして、キャッシャーで 「Scan & Collect」ボタンをおすと、QRコードが表示されるので、キャッシャーがそれを読み込んで確認完了。

私は、綾鷹を2本、2ドルで購入したので、28ドル受け取りました。

Screenshot_20191118-133133

レシートが登録してるメールアドレスに送られます。

** ここからはキャッシャーでの話。**

ニュースによるとセブンイレブンとsoCash が提携してサービスを開始したのが、2018年6月。どうやらあまり浸透していないようで、セブンイレブンのキャッシャーの人がパニックってしまって、「こんなのやったことない!知らない!」と言われて、システムのことをいろいろわかっている店員はお昼にでかけちゃって当分かえって来ないから、出直して来いと。。。こっちも1時間以内にお金をおろさないといけないから、あとで来ることもできないと伝えると、その店員さんに電話してもどってきてもらいました。

その店員さんが帰ってくる前に、買い物すましちゃいましょうね、と綾鷹2本の支払いを済まされてしまったのですが、戻ってきた店員さんに、ダメだよ!その支払いは引き落とすお金の中からしなくてはいけないんだよ、と。。。

結局、先に済ませた支払いをキャンセルしてもらい、30ドルの中から2ドル買い物したようにレジを打ち直してもらって終了。

コンビニや小さい商店でレジのところにいるのは、自分の母親よりも年上に見えるおばちゃん、おじちゃんが多いように思えるのですが、そういう人たちにもちゃんとシステムが使えるようにトレーニングしないといけないですね。

**⋆**

 

さて、話は soCash のサービスの話に戻りますが、2019年10月、JCBと協業を発表しました。JCBカード会員はsoCashのアプリ上でクレジットカード情報を事前登録すると、スーパーやコンビニといったATM以外の場所においてカードレスで海外キャッシングが利用できるサービスを2020年春以降を目標にサービス開始を検討しているようです。まだカードの普及が遅い、もしくはカード詐欺などの多い東南アジアの人気観光地に行く日本人観光客をターゲットとしているようです。シンガポールでは、soCash が外国為替市場に参入するとニュースになっています。

現在、soCash はシンガポール国内でのサービスですが、将来、海外旅行した先の国で口座をもっていなくても、コンビニでお金をおろせるようになるかもしれません。

 

References:

soCash: How to Use
https://www.socash.io/how-to-use

fintechnews.sg: 7-Eleven Partners soCash To Offer Cardless Cash Withdrawals
https://fintechnews.sg/20597/fintech/7-eleven-partners-socash-to-offer-cardless-cash-withdrawals/

AsiaOne: SOCASH and JCB set their sights on Cardless Currency Exchange service for Tourists
https://www.asiaone.com/business/socash-and-jcb-set-their-sights-cardless-currency-exchange-service-tourists

SGQR

Singapore Quick Response Code (SGQR) は、2018年9月に情報通信メディア開発庁(IMDA: Infocomm Media Development Authority)と シンガポール金融管理局(MAS: Monetary Authority of Singapore) が始動して開発された、シンガポールのe-Payment で利用される共通のQRコードです。

最近はいろいろな Mobile Wallet アプリがありますが、それぞれのアプリでQRコードが違いました。同じお店なのに、アプリAで支払う場合とアプリBで支払う場合でそれぞれ使用するQRコードが違っていたのです。

そこで登場したのが、SGQRコード。QRコードは一緒なので、あとはユーザが自分の好みのMobile Wallet アプリで支払えばよいだけです。

SGQR – Singapore Quick Response Code. by MASsingapore

 

先日、Singapore で行われた FinTech Festival 2019で見かけたのが、この自動販売機。Mobile Wallet アプリで商品が購入できます。

SGQRに参加しているMobile Wallet アプリは以下の通り。

vending

*QRコードは加工して読めなくしてあります。

シンガポール金融管理局(MAS: Monetary Authority of Singapore)の発表によると、QRコードの規格を統一するのはシンガポールが世界で初めてなのだそうです。

 

Resources:

Monetary Authority of Singapore: Singapore Introduces World’s First Unified Payment QR Code – SGQR
https://www.mas.gov.sg/news/media-releases/2018/singapore-introduces-worlds-first-unified-payment-qr-code

Monetary Authority of Singapore: Singapore Quick Response Code (SGQR)
https://www.mas.gov.sg/development/e-payments/sgqr

FavePay

20191020_125037

2019年2月にChingay Carnival 2019があり、そこでFavePayがイベントオフィシャルの決済アプリに指定されていて、やたらFavePayのインストールを勧められた覚えがあります。

Faveは2016年にマレーシアで設立された新しい会社です。Faveから提供されているFavePay はO2O (Online to Offline) アプリで 2017年8月からシンガポールでも利用されるようになり Mobile Wallet として利用できます。

FavePayは決済の際に銀行口座にリンクしていないので、ログインの際はFacebook や Google アカウントを利用してログインできます。 決済は、クレジットカードかデビットカードを登録します。

Screenshot_20191019-194725

支払いの際は他のMobile Wallet アプリと同じく Scan NowをクリックしてQRコードを読み込みます。QRコードを読み込むと店の名前が表示されるので、そこで支払う金額を入力し、Continue ボタンをクリックします。支払いを済ませると10%キャッシュバックされたというメッセージが表示されました。FavePay を利用するメリットは、いろいろなお店でキャッシュバックしてもらえることなのです。

ホームページに戻ってみると、0.29ドルがキャッシュバックされています。

Screenshot_20191020-125202

キャッシュバックされたお金は、次回、同じ店に行ったときに利用できる仕組みになっています。有効期限は、キャッシュバックされた月から3か月後の月末まで。例えば、1月に買い物をしてキャッシュバックされたのであれば、4月末が有効期限です。

Faveですが、今年になってからFood Ordering アプリの会社をシンガポールとマレーシアで買収し、Food Delivery にも参入しています。2019年10月から、Takeaway(お持ち帰り)の注文をすることができるようになりました。

 

お店を選んでメニューから料理を選び支払いをすませます。これでお店で並ばなくても大丈夫!

Food Delivery が数年前から人気ですが、最近は注文だけしておいて、あとで自分で取りに行くお持ち帰りオーダーが人気になってきたようです。

 

References:

Malaysia Hardware Zone.com: Fave introduces its mobile payments platform, FavePay
https://www.hardwarezone.com.my/tech-news-fave-introduces-its-mobile-payments-platform-favepay

The Straits Times: Fave acquires two food-ordering apps in S’pore, Malaysia
https://www.straitstimes.com/business/fave-acquires-two-food-ordering-apps-in-spore-malaysia

Business Insider Singapore: You can now skip queues and ‘dabao’ food on Fave’s app – restaurants include Paul, Ajisen, Tuk Tuk Cha and more
https://www.businessinsider.sg/you-can-now-skip-queues-and-dabao-food-on-faves-app-restaurants-include-paul-ajisen-tuk-tuk-cha-and-more/

Tech In Asia: Fave launches takeaway service in Singapore
https://www.techinasia.com/fave-launches-takeaway-singapore

myCPF

1955年に設立されたシンガポールの年金制度は、中央積立基金 (Central Provident Fund: CPF)と呼ばれるもので、お給料から天引きされたお金が個人のCPFの口座に積み立てられ、定年時に積立金全額プラス利子の受給があるという制度です。

CPFには3つアカウントがあります。
Ordinary Account (OA) - 家、保険、投資、教育費などに使える
MediSave Account (MA)​ – 入院費や一部の医療関係に支払いに使える
Special Account (SA)​ – 定年になるまで引き下ろし不可

家の購入の際にCPFからお金を使いたかったり、医療関係の支払いでCPFからお金を使いたい場合には、CPFの残高証明が必要となります。 2004年1月から開始された my CPF Portal (www.cpf.gov.sg) では、残高証明を自分でプリントアウトすることができます。

2018年3月から、Mobile App が利用可能になり、現在の積立金額や月々の積立金額履歴が閲覧できるようになりました。

CPF は政府系組織で初めて PayNow への対応をスタートさせました。55歳以上のCPF加入者は自分が積み立てた積立金からの一部が利用可能となります。そこで、2018年3月から、55歳以上のCPF加入者は、積立金の引き下ろしにPayNowが利用できます。

またCPFでは、Special Accountにキャッシュで追加の積立をすると所得控除され、利子も増えるので、追加積立を推奨しています。PayNow に対応しているDBS/POSB, UOB, OCBC, Standard Chartered Bank, Maybank または Bank of Chinaの銀行口座から追加積立できます。

mycpf

myCPF: (2019, February 10) Retrieved from http://www.cpf.gov.sg

試しに、PayNow QRを利用して 500ドルを自分のSpecial Account に転送します。リクエストをするとQRコードが表示されるので、上記のPayNowに対応しているMobile App からQRコードを読み込み転送終了です。

mycpf2

myCPF: (2019, February 10) Retrieved from http://www.cpf.gov.sg

* QRコードは加工して読めなくしてあります。

OCBC PayAnyone Mobile Appを利用して、OCBCの口座から転送してみます。OCBCは、一番最初にCPFのPayNow に対応した銀行です。(OCBCは、2016年5月、東南アジアで最初に Open API platform に対応した銀行で、積極的にAPIの公開をしています。)

転送が終了というメッセージがでたので、myCPF Mobile App にログインして確認してみましたが、残高に変更なし。。。PayNow を使っているからといって、すぐに転送が完了するわけではないようです。

myCPF Portal の e-Service にある My Activities で確認すると、私の転送は Pending Approval (承認待ち)になっていました。ちょっと不安。。。でもシンガポールのシステムだから大丈夫かな。

**追記**
翌朝、登録したメールアドレスに転送が承認されたとメールがありました。そして、私のSpecial Accountに$500加算されていました。

Screenshot_20190211-100144

References:

Central Provident Fund Board
https://www.cpf.gov.sg/

NCS Pte. Ltd.: Bridging the Digital Divide
https://www.ncs.com.sg/documents/20184/73726/Bridging+the+Digital+Divide_CPF+%28062009%29.pdf/b80dbe82-a790-4f88-aec4-0e0ab2eb99bc

Channel News Asia:CPF members can receive lump sum withdrawal via PayNow: Vivian Balakrishnan
https://www.channelnewsasia.com/news/singapore/paynow-cpf-lump-sum-withdrawal-vivian-balakrishnan-10002932

OCBC Group: OCBC Bank and CPF Board’s PayNow collaboration off to a strong start
https://www.ocbc.com/group/media/release/2018/ocbc_bank_and_cpf_boards_paynow_collaboration_off_to_strong_start.html

Touch’n Go

DSC_6740.JPG

マレーシアに来ているので、マレーシア発の e-Wallet を紹介します。Touch’n Go は日本のパスモのような smart card で、1997年から高速の料金所や、電車やチケットの購入などに使われています。

↓は映画館のチケット販売機での写真です。

DSC_6739[1].JPG

2018年の始め、マレーシアの中央銀行 Bank Negara Malaysia が、Touch’n Go のe-Wallet 開始にゴーサインをだしたというニュースがありました。少しずつバージョンアップがされているようですが、現在のMobile Appは、Touch’n Goカードの残高管理、e-Wallet の機能の他、QRコードを利用してのTaxiの支払い機能、RFID追跡機能もあります。

まずインストールして登録画面に行くと、シンガポールかマレーシアの国コードが表示されるので、マレーシアとシンガポールに住んでいる人を対象としているようです。

Screenshot_20190203-002138

まずはe-Wallet 機能、例えば、10マレーシアリンギットをe-Walletに追加したい場合(リロードする場合)、

Screenshot_20190204-102512

クレジットカードから追加するか、マレーシアの主な銀行口座から追加できます。

この Mobile App に2019年1月から、RFID (Radio-Frequency Identification)の追跡機能が追加されました。

Touch’n Go カードはもともと名前の通り、高速の料金所などでカードを接触させ支払いをしてから通りすぎるために使われていました。いちいち料金所で止まらないといけないため、料金所での渋滞を減らせません。その後、Smart Tag が利用され始めましたが、これもセンサーが弱いとゲートが開かないことがあり、あまり広く使われていません。そこで、マレーシア政府はRFID方式に移行することにしました。Smart Tagには電池が必要ですが、RFID方式は、車両にステッカータイプのRFIDタグを貼り付けるだけで、電池交換は必要ありません。この車両にはるRFIDタグの利用は、Touch’n Go e-Wallet の利用者で、マレーシアで登録されている車のみです。

将来的にシンガポールで登録されている車も登録可能かどうかはわかりません。当面、私はTouch’n Go e-Waller は利用できそうですが、RFID追跡機能は使えなさそうです。

シンガポール登録の車によるマレーシア国内で犯した交通違反の罰金滞納件数が膨らんでいるというニュースはたまに聞くのですが、シンガポール登録の車もRFIDタグの利用を義務化させれば、シンガポール登録の車による交通違反の罰金滞納の問題も解決できるのではないでしょうか。

 

References:

Touch’n Go: Mobile Payment
https://www.touchngo.com.my/html/mobile_payment.aspx

Marketing: Touch ‘n Go gets green light in launching mobile e-wallet
https://www.marketing-interactive.com/touch-n-go-gets-green-light-in-launching-mobile-e-wallet/
New Straits Times: Touch ‘n Go to launch RFID system in Jan 2019
https://www.nst.com.my/cbt/2018/09/414053/touch-n-go-launch-rfid-system-jan-2019

 

 

 

 

Parking.sg

シンガポールのMass Rapid Transit (MAS: シンガポールの地下鉄) は以前と比べてかなり便利になりましたが、まだまだ車社会。公共駐車場に駐車する場合には、紙のクーポンかキャッシュカードを使用して駐車料金を払っていました。

2017年10月から始まったサービス”Parking.sg” では、 Mobile App から駐車場の支払が可能になりました。以前は、駐車時間がきれそうになると、車まで戻ってクーポンと追加しないといけませんでした。見回りの人が来た時にクーポンが切れていると、違反切符がきられてしまいます。

Parking.sgでは、例えば1時間分の駐車料金を先に払ったとして、後から駐車時間が1時間以上になってしまう場合には、同じくMobile App から駐車料金を追加できます。これでわざわざ車まで戻らなくてもいい!という便利なアサービスです。

まず、アプリを立ち上げて車両の種類とナンバーを登録し、駐車場を指定します。

駐車時間を指定して、クレジットカード情報を入力して、駐車料金の支払いをすませます。

現在、駐車料金の支払いに使えるのは、Visa, Masterカード、そして American Express デビット・クレジットカードのみ。
このアプリとクレジットカードがあれば、マレーシアからの車でもクーポンなしで駐車料金を払うことができます。

追記(2019年3月3日):国家開発省 (Ministry of National Development)によると、2017年10月に Mobile App が一般に使われるようになってから、55万台の車両、60%以上の車によって Parking.sgが利用されています。 この Mobile appが公開された当時は、18万冊のパーキングクーポンが販売されましたが、2018年12月の時点では、その3分の1以下の5万冊のパーキングクーポンが販売されました。

References:

Housing & Development Board (HDB): Coupon Parking
https://www.hdb.gov.sg/cs/infoweb/car-parks/short-term-parking/coupon-parking

HDB: More convenience with Parking.sg app when it is available for download on 1 October 2017
https://www.hdb.gov.sg/cs/infoweb/press-releases/more-convenience-with-parking.sg-app

Ministry of National Development: Written Answer by Ministry of National Development on use of parking.sg app
https://www.mnd.gov.sg/newsroom/parliament-matters/view/written-answer-by-ministry-of-national-development-on-use-of-parking.sg-app

NETS Pay, OCBC Pay Anyone, DBS PayLah!, UOB Mighty

一通り使ってみたので、簡単に主な機能をまとめてみました。

NETS Pay OCBC Pay Anyone DBS PayLah! UOB Mighty
利用条件 銀行口座にリンクされたNETSカード保有者 OCBCの口座保有者 DBS/POSBの口座保持者 UOBの口座、クレジットカードなどの保有者
主な機能 デジタルNETSカード。

NETSカードをあらかじめ NETS Pay に登録しておくことにより、店頭で非接触型決済サービスを利用可能。

登録してあるNETSカードからe-walletにお金を移動できる。

e-Wallet で受金するためのMyQRコードを生成可能。

QRコードを読み込むか、携帯番号を指定して、口座から送金 (PayNow)

一日最高$1000。

Email address を指定して送金することが可能。

OCBCの口座に指定した金額を入金してもらうためのQRコードを作成可能。

DBS/POSBの口座からe-walletにお金を移動できる。

QRコードを読み込むか、携帯番号を指定して、e-wallet から一日に最高$999送金できる。

DBS/POSB の iBanking を利用している場合、最高額を変更可能。

eAng Bao を利用して、最大5人に同時に同額を送金できる。

e-Wallet で受金するためのMyQRコードを生成可能。

PayNow機能あり。

店頭で非接触型決済サービスを利用可能。

References:

NETS Pay
https://ialsocan.wordpress.com/2018/12/08/nets-pay/

OCBC Pay Anymore
https://ialsocan.wordpress.com/2018/11/22/ocbc-pay-anyone/

DBS PayLah!
https://ialsocan.wordpress.com/2018/12/04/dbs-paylah/

UOB Mighty
https://ialsocan.wordpress.com/2018/12/08/uob-mighty/

PayNow
https://ialsocan.wordpress.com/2018/12/04/paynow/