Security Robot -ソーシャルディスタンス大使

or3

O-R3 (April 29, 2020) Retrieved from http://www.otsaw.com

去年の5月、セキュリティロボットを専門とするシンガポールの会社 Otsaw が開発したパトロールロボット O-R3がベドック貯水池を巡回しているというニュースを見ました。見に行ったのだけど、会えず。。。そのまま忘れていたのですが、今回 COVID-19の件で、O-R3でソーシャルディスタンス大使として、またベドック貯水池を巡回しているというニュースがありました。

ビデオクリップを見ると、なにやら人がいっぱいいるのだけど、今は公園の駐車場は閉まっているので、徒歩圏内で公園に来れる人しか入れません。ソーシャルディスタンスの注意喚起をしてくれるロボット。この他にもコラボを模索中です。いろいろセンサー埋め込んで、データ回収して、無料で公開してくれたらうれしいな~。

 

References:

The Straits Times: Robot glides round Bedok Reservoir and captures data to enhance security
https://www.straitstimes.com/singapore/robot-glides-round-bedok-reservoir-and-captures-data-to-enhance-security

TODAY: Miniature robot car goes on pedestrian paths to remind visitors to adhere to safe distancing rules
https://www.todayonline.com/singapore/miniature-robot-car-hits-pedestrian-paths-remind-visitors-adhere-safe-distancing-rules

広告

Smart Tray Return Robots

DSC_6894

シンガポールでは、国営住宅が集まるところや、ショッピングセンターにはHawker Centreというフードコートがあります。
行ったことがある人はわかりますが、多くの人が食事をしたあとの食器を回収棚に戻さず、そのままテーブルの上に置きっぱなしにしています。

学校のフードコートでは多くの学生が食器を回収棚に戻しているのに、なぜ大人になると、外のフードコートでそういうことができなくなるのでしょうか。

フードコートにはだいたい清掃員が雇われていて、食器を回収してテーブルをきれいにしてくれます。フードコートに入っている飲食店は、この清掃費代というものを払っていて、フードコートで食事を注文した際には、その食費に清掃費代も含まれているそうです。なので、食事を終えた後、清掃費代を払っているのになんで自分で片づけなくちゃいけないのか、また、自分で片づけたりしちゃったら清掃員の仕事がなくなるじゃないか、というのが片づけない人の言い分です。

フードコートでトレーを回収棚に戻そうというキャンペーンは、私の知るところで10年以上前から。もっと古くからいる友達は、20年以上も前から同じようなキャンペールをしていると言っています。

そこで登場したのが、スマートトレーリターンロボット。
ロボットがフードコート内を巡回しているので、わざわざ食器の回収棚まで食器をもっていかなくても、このロボットに渡せばいいというもの。
センサーがあるので、人がロボットに近づくと止まってくれます。

2016年10月に Punggol Plaza のフードコートでテスト運用され、それから他のフードコートでも導入されているようです。導入された当時は、面白がってロボットにトレーを返している人がたくさんいましたが、今日みたらロボットは暇そうでした。
もう飽きちゃったのかしら。。。

 

References:
Straits Times: Smart Tray Return Robots at Koufu at Punggol Plaza