Smart Tray Return Robots

DSC_6894

シンガポールでは、国営住宅が集まるところや、ショッピングセンターにはHawker Centreというフードコートがあります。
行ったことがある人はわかりますが、多くの人が食事をしたあとの食器を回収棚に戻さず、そのままテーブルの上に置きっぱなしにしています。

学校のフードコートでは多くの学生が食器を回収棚に戻しているのに、なぜ大人になると、外のフードコートでそういうことができなくなるのでしょうか。

フードコートにはだいたい清掃員が雇われていて、食器を回収してテーブルをきれいにしてくれます。フードコートに入っている飲食店は、この清掃費代というものを払っていて、フードコートで食事を注文した際には、その食費に清掃費代も含まれているそうです。なので、食事を終えた後、清掃費代を払っているのになんで自分で片づけなくちゃいけないのか、また、自分で片づけたりしちゃったら清掃員の仕事がなくなるじゃないか、というのが片づけない人の言い分です。

フードコートでトレーを回収棚に戻そうというキャンペーンは、私の知るところで10年以上前から。もっと古くからいる友達は、20年以上も前から同じようなキャンペールをしていると言っています。

そこで登場したのが、スマートトレーリターンロボット。
ロボットがフードコート内を巡回しているので、わざわざ食器の回収棚まで食器をもっていかなくても、このロボットに渡せばいいというもの。
センサーがあるので、人がロボットに近づくと止まってくれます。

2016年10月に Punggol Plaza のフードコートでテスト運用され、それから他のフードコートでも導入されているようです。導入された当時は、面白がってロボットにトレーを返している人がたくさんいましたが、今日みたらロボットは暇そうでした。
もう飽きちゃったのかしら。。。

 

References:
Straits Times: Smart Tray Return Robots at Koufu at Punggol Plaza

広告

投稿者: ImanisinamI

はじめまして。 シンガポールに住み始めて15年。こちらの生活に慣れてしまって、便利な生活が当たり前になってしまったこの頃、シンガポールでの生活を日本の知り合いに話すと、すごいね!って驚かれることがあります。 そこで、シンガポールのITやテック事情などを紹介することができればと思い、このブログをはじめました。 私はもともと理工系で学び、IT企業に就職。その後、短大の専任講師&大学の非常勤講師としてIT関連の授業を教えていました。2005年にシンガポールに移住してからは、シンガポールの高等教育機関のIT学部で教鞭をとっています。 このブログを通して、日本の学生さんにもシンガポールのことを知って頂ければ嬉しいです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。