TraceTogether – シンガポール流コンタクトトレーシング

またまた、GovTech が新型肺炎関連でアプリを開発しました。昨日(2020年3月20日)発表された後、私のまわりでも次々にメッセージが流れて、アプリをインストールしています。これは、より多くの人がインストールしたほうが意味があるものです。

Screenshot_20200320-192710_TraceTogether[1]

仕組みは、TraceTogetherアプリを携帯にインストールしていると、暗号化されたIDがBluetoothで交換されます。知らない間に、新型肺炎に感染している知らない人と接触していかも しれないので、携帯が誰と接触したのか記録しておいてくれるのです。

位置情報や個人情報は収集されないとのことです。なので、携帯番号から生成されたIDと、IDが交換された日時が記録されるのでしょう。

あとは、シンガポール保健省(MOH:Ministry of Health)から連絡がくるまで、携帯でアプリを起動させておけばいいだけです。もしMOHからTraceTogetherアプリの情報をアップロードしてくださいと言われたら、情報をアップロードします。このアプリにはアップロード機能しか、ユーザが操作できる機能はありません。アップロードされた情報から、濃厚接触者に順に連絡をとっていくのでしょう。

Screenshot_20200320-192843_TraceTogether

MOHが連絡があったときは、もしかしたら、知らない間にまったく知らない誰かと濃厚接触した可能性があるということです。

TraceTogether: Community-driven contact tracing to stop the spread of COVID-19: Retrieved (March 21, 2020)

Gov.sgからくるwhatsapp (LINEのようなアプリ)メッセージでも、インストールするように呼びかけています。

Screenshot_20200321-103452_WhatsApp.jpg

追記:

BlueTrace プロトコルを使用している OpenTrace が github にオープンソースとして公開されました。

 

References:

The Straits Times: Coronavirus: Singapore develops smartphone app for efficient contact tracing
https://www.straitstimes.com/singapore/coronavirus-singapore-develops-smartphone-app-for-efficient-contact-tracing

GovTech: Responding to COVID-19 with Tech
https://www.tech.gov.sg/products-and-services/responding-to-covid-19-with-tech/

GovTech: 6 things about OpenTrace, the open-source code published by the TraceTogether team
https://www.tech.gov.sg/media/technews/six-things-about-opentrace

広告

SG Wuhan – シンガポール新型肺炎感染マップ

w1

SG Wuhan – Map Overview (February 17, 2020) Retrieved from https://sgwuhan.xose.net/

 

日本経済新聞提供のコロナウィルス感染世界マップ やジョンホプキンス大学システム科学工学センターが提供する Coronavirus COVID-19 Global Cases Dashboard など、感染の状況が地理情報と一緒に表示されるサイトがでてきています。

シンガポールもたくさんの感染ケースが報告されており、シンガポールには国内のみの感染ケースを表示しているダッシュボードがあります。ひとつは、保健省(MOH: Ministry of Health) が提供している、Official Update of COVID -19 Situation in Singapore。もう一つは、作者は不明ですが、シンガポールの陸上交通庁(LTA:Land Transport Authority)が提供しているOneMap サービスを使用しているダッシュボードです。

それぞのケースをクリックすると、政府が提供している情報から、感染ケースが確定した日、性別、国籍、どこに滞在しているか、どこを移動していたかの情報が青いラインで表示されます。

w2

 

あるニュースサイトでは、行動履歴を表示する必要があるのか、などと批判的に書かれていましたが、みんなが知りたいと思うことなのではないかと思います。批判されたからなのでしょうか、最初のころには表示されていなかったメッセージが、ページにアクセスすると表示されるようになりました。

w3

”一時的な接触による感染のリスクは低いです。感染の確定や疑いのある患者が訪れた場所を避ける必要はありません。詳しい情報は、保健省や政府のWEBサイトを参考にしてください。このサイトの目的は、保健省から提供される情報をもとにコロナウィルスが発覚したケースを可視化することにあります。このサイトは、保健省や政府となんら関係はありません。”

 

** 追記 (April 8 2020) **

最近は1日に発見されるケースが70以上と増えてきたので、SG Wuhanのサイトはどうしただろうかと思ってアクセスしてみたら、やはり個人のデータ処理の許容範囲を超えていたようで、サイトのアップデートが3月18日で終了していました。この試みは素晴らしかったので、この記事は消さずに残しておきたいです。

sgw

References:

Asia One: Here’s an online map that pinpoints Wuhan virus infection cases in Singapore
https://www.asiaone.com/digital/heres-online-map-pinpoints-coronavirus-infection-cases-singapore

Business Insider Singapore : One map shows where the coronavirus has spread in Singapore, the worst-hit country outside of China
https://www.businessinsider.sg/one-map-shows-where-the-wuhan-virus-has-spread-in-singapore-the-worst-hit-country-outside-of-china/

 

OneMap – シンガポールの地理空間情報

om1

OneMap (February 17, 2020) Retrieved from https://www.onemap.sg/

 

2018年に発表された シンガポール地理空間基本計画(Singapore Geospatial Master Plan) は、2014年に発表されたシンガポールの Smart Nation を支援するものです。

シンガポールは地理情報システムにおいて(も?)すすんでおり地理情報システム(GIS: Geographic information system) を組み込んだ統合土地利用システム(ILUS: Integrate Land Use System) を1980年に作成していました。まだまだ紙の地図が利用されていた頃です。

その頃から改良に改良が重ねられ、2010年にはGoogle Map のシンガポールバージョンとCNNでも紹介されたOneMapが発表されました。ですが、この地図、建物や場所を示すだけの地図ではありません。シンガポール人が生活していく上で必要なありとあらゆる情報が詰め込まれているのです。たとえば、 小学校に子供を入学させるのに、1キロ圏内、2キロ圏内とか制約があるのですが、希望する小学校にの1キロ圏内の居住エリアはどこか、など。

om2

また、不動産情報もシンガポール人にはかかせない情報です。

om3

あと、面白いのはシンガポールでのドローンの飛行可能な場所も確認できます。2015年にドローンの規制が厳しくなりましたが、2016年、シンガポールはドローンの利用において登録は必要ないとしました。しかし、2019年6月にチャンギ空港上空を不審ドローンが侵入したりこともあり、政府はドローン利用において登録制にすることを検討しています。

om4

 

OneMap では、APIも提供されているため、自分のWebサイトから地図を表示させることも可能です。

 

References:
CNN: OneMap, Singapore’s ‘Google Map with a difference,’ hits screens
http://travel.cnn.com/singapore/play/onemap-singapores-version-google-maps-015128/

Singapore Land Authority: MORE SERVICES, MORE INFORMATION ON ONEMAP
https://www1.sla.gov.sg/articles/press-releases/2011/more-services-more-information-on-onemap

The Straits Times: Census data now displayed on SLA’s OneMap
https://www.straitstimes.com/singapore/census-data-now-displayed-on-slas-onemap

The Straits Times: Singapore to require mandatory registration for all drones
https://www.straitstimes.com/politics/singapore-to-require-mandatory-registration-for-all-drones

COVID-19 – 体温チェック

2020年2月7日、保健省(MOH)は,感染症警戒レベル(DORSCON)を4段階中上から2番目のオレンジへ引き上げました。それに伴い労働省(MOM)は、体温チェックの義務付けをしました。

私が働く学校では全職員&学生に体温計が配らているのですが、ストラップにつけて平熱であることを示しておく必要があります。こちらは、一度熱を測って平熱だと緑色のランプが4時間点滅します。4時間すぎるとランプがきれるので、また熱を測っておく必要があります。

v3

体温計を持ってくるのを忘れてしまった人、または訪問者は、建物に入る前に必ず体温チェックしてその印のステッカーをもらわないといけません。

さながら空港のように熱感知カメラで体温チェックをし、問題がなければステッカーをもらい服の上や手の甲などの見える場所につけます。1日に2回、午前と午後、体温チェックをする必要があります。

v1

シンガポールはSARSやN1H1を経験しているので、すぐに対応できる体制になっているところが学習能力がありすばらしいです。

 

Reference:

Ministry of Manpower: General advisory for workplace measures in response to DORSCON Orange situation in Singapore
https://www.mom.gov.sg/2019-ncov/general-advisory-for-workplace-measures

Mask Go Where – マスク配布へ

mgw1

MASK GO WHERE (February 3, 2020) Retrieved from https://maskgowhere.sg/

 

シンガポール政府は本当に仕事が早いです。マスクはどこも売り切れなので、2月1日からシンガポール政府は、約130万家庭に4枚ずつ、5百万枚以上のマスクを配給することにしました。

受け取りには、NRIC(登録識別カード番号)の提示が必要です。近くのコミュニティーセンターで受け取れるのですが、住所ごとに受取日が違います。先日、近所に住む友達に、コミュニティーセンターで受け取れるから、行ってみて~とメッセージしたら、ここら辺は来週にならないともらえないから、またコミュニティーセンターに来るように言われたそうです。ゴメンね。。。

というわけで、郵便番号を入力すると、どこのコミュニティーセンターでいつマスクを受け取れるのかわかる Web サービスが登場しました。

GovTech が一晩で作成したやっつけ仕事です。例えば、自分の郵便番号を入力すると、いつどこでマスクが配布されるのかすぐにわかります。

mgw3

 

定められた日時にコミュニティーセンターに行くと、住所ごとにどのテーブルでマスクをもらうのか教えてもらえます。

mgw3

住所を記入して、NRICを提示するとマスクがもらえます。

 

一家族(ユニット)につき4枚のマスク1セットがもらえることになっていて、ユニット番号を記入するのだけど、その記入は手作業だったんですよね。もしかしたら、すでに同じユニット番号で誰かがマスクをもらってしまっているかもしれないし、そこら辺のチェックは受付の人たちが一覧を目で確認するだけ。そこまではシステム作る時間なかったのかな?データを集める必要がないと思ったのかな。

 

 

Reference:

The Straits Times: Mask distribution to begin at 200 RC centres today
https://www.straitstimes.com/singapore/mask-distribution-to-begin-at-200-rc-centres-today

SGWorkPass – その就労ビザ有効?

最近、勤続9年だったヘルパー(正式にはforeign domestic helper)から新しいヘルパーに変更したので、ヘルパーに関するWebサービス、Mobile app の紹介をしたいと思います。

勤続9年のヘルパーがトランスファー(他の家で働くこと)したいというので、うちも新しいヘルパーを雇うことにしました。元ヘルパーと新しいヘルパー、それぞれのヘルパーのエージェントが書類の作成をしてオンラインで人材省(MOM : Ministry of Manpower)に書類を提出します。

申請の流れは以下。:

①.元ヘルパー:トランスファーを了承する旨のレターにサインして元ヘルパーのエージェントに提出 。

②.新しいヘルパー:新しいヘルパーのエージェントで、家族構成などを記載する書類を作成して、ヘルパーに保険を購入し、サインした書類を人材省にオンラインで提出。

③.人材省から書類が受理&承認された旨のメールが届き、再度届いた書類にサインして人材省にオンラインで提出

④.ヘルパー受け入れ当日。元ヘルパーのエージェントが、人材省のWebシステムで、労働許可をキャンセル。その後、新しいヘルパーを受け入れた旨を登録。

⑤.仮の労働許可書レターがメールが送られて、1週間後くらいに労働許可書のカードが書留郵便で送られてくる。

 

実際に人材省に郵送するのでなく、オンラインで処理されるので、連絡はショートメッセージやメール、Web確認のみ!

 

送られてくるメールやWebサイトを紹介したいと思います。

③:申請してから1週間くらいで書類が受理&承認されます。以下のメールは、申請が処理中である旨のメールで、承認されるとまたメールがきます。

sgw3

 

④:実際にヘルパーを交換する日ですが、元ヘルパーを送り出し、元ヘルパーのエージェントが人材省のシステムから、私の家での就労許可をキャンセルします。それから、新しいヘルパーのエージェントに行って、新しいヘルパーを受け入れ、人材省のシステムに新しいヘルパーがうちで働くことを登録します。前に書類を提出&受理されてので、この手続きは実際にヘルパーを受け入れたという登録。

⑤:すぐに人材省から、ヘルパーの就労許可書が届くまで仮の就労許可書レターがメールで送られてきます。

sgw4

人材省のサイトに確認すると、私の元ヘルパーの労働許可書がキャンセルされて、新しいヘルパーが雇われたことが記載されています。

sgw5

sgw6

Ministry of Manpower (February 1, 2020) Retrieved from https://www.mom.gov.sg/

 

許可書は、免許証のようなカードで、顔写真と裏には指紋とQRコードが記載されています。労働許可書が有効なものであるかは、SGWorkPass という労働許可書の詳細や、有効かどうかを確認するための Mobile App で確認できます。

2017年9月から段階的に、労働許可書の裏にQRコードが記載されました。

2017年9月:建設や造船業の作業員用の就労許可
2018年1月:それ以外の就労許可(ヘルパー向けを除く)
2018年3月:ヘルパー向けを含むすべての就労許可、配偶者ビザ、長期滞在ビザ

これをSGWorkPass で読み取れば、有効(Valid)かどうかすぐにわかります。労働許可書にも有効期限や働いてる先が記載されてるので、それを見れば有効かどうかわかるのではないか、と思われるかもしれません。ですが、労働許可の有効期限前に解雇されたり、今回のようにトランスファーするケースもあるので、労働許可書カードに記載されている情報だけでは信用できないというのが実際です。なので、この Mobile App があれば、カードが本物かどうかなのではなく、労働許可自体が有効かどうかが確認できるわけです。

 

References:

Ministry of Manpower: New Work Pass card and SGWorkPass mobile app for easier checking for Work Pass status
https://www.mom.gov.sg/newsroom/press-releases/2017/0905-new-work-pass-card-and-sgworkpass-mobile-app-for-easier-checking-for-work-pas-status
Ministry of Manpower: FAQs on New Work Pass / Long-Term Pass Card and SGWorkPass Mobile App
https://www.mom.gov.sg/-/media/mom/documents/sgworkpass/faq-sgworkpass.pdf?la=en&hash=B8E45FE407DEB206AF52C6A0F1CF57E2

trees.sg – シンガポールのあの木なんの木

tr1.png

trees.sg (January 9, 2020) Retrieved from https://www.nparks.gov.sg/trees

何年か前の The Straits Times の記事にシンガポールには7百万本の木があると書いてありました。そのうち50万本の木の所在やメンテナンス情報などがプロットされている trees.sg が、2018年3月 シンガポールの公園庁の国立公園委員会(NParks: National Parks Board)により公開されました。

もともとシンガポールにある街路樹は、植樹の段階でIDが割り振られて、木の種類などの情報や位置情報、メンテナンス履歴などが管理されています。なので、簡単に ヴィジュアル化できますよね。

例えば、ボタニックガーデンにある、推定樹齢150年以上といわれている特別天然記念樹のテンブスもtrees.sgにプロットされています。この木はシンガポールの5ドル札にも印刷されています。

位置はココ:

tr2.png

シンガポールの5ドル札:

tr3.png

Portrait Series $5  (January 9, 2020) Retrieved from https://www.mas.gov.sg/currency/Singapores-Circulation-Currency-Notes

地図を拡大してみると、実際の木がプロットされているのがわかり、街路樹だといつ 剪定されるのかも予定が確定しているらしく、このエリアの街路樹は2020年の第3四半期に剪定予定だそうです。

tr4.png

ただの街路樹ですが、こうして1本1本の情報が実際にその位置にある木と対応しいると身近に感じてきませんか?

 

References:

The Straits Times: Replacing lost trees
https://www.straitstimes.com/singapore/replacing-lost-trees

The Straits Timtes: New National Parks Board online map trees.sg lists locations, info of 500,000 trees
https://www.straitstimes.com/singapore/new-national-parks-board-online-map-treessg-lists-locations-info-of-500000-trees

The Straits Timtes: City in a garden 2.0
https://graphics.straitstimes.com/STI/STIMEDIA/Interactives/2017/09/smart-nation/environment-city-in-a-garden.html

 

 

 

 

YouTrip – 海外旅行にキャッシュを持っていきたくない方へ

yt1.png

YouTrip (January 7, 2020) Retrieved from https://www.you.co/

YouTrip はマルチカレンシー旅行用 e-Wallet アプリで、EzLinkとYou Technologies Group Limitedによって開発され、2018年にサービス提供を開始しました。

シンガポールは小さい国で、国内を車で1周しても数時間しかかかりません。旅行といえば海外旅行になります。そんな海外旅行の多いシンガポールには、外貨両替店がたくさんあります。私の家の近くのショッピングセンターにも3件の外貨両替店が入っています。

通常、旅行前に外貨両替店でお金を両替してから行きますが、キャッシュをそれほど持ち歩きたくないと言う人におすすめなのが、YouTripです。

まずは、YouTrip アプリを携帯にインストールして、ユーザー登録を行います。NRIC(国民登録番号)を持っている国民や永住権保持者は、SingPassを利用してログインし、MyInfo経由で政府に登録してある個人情報が紐づけされます。シンガポールに住む外国人の場合は、Employment Pass などのIDカードを写真にとって 携帯アプリから送信します。このユーザ登録の部分はセキュリティ保護のためスクリーンショットがとれませんでした。

ユーザー登録が終わると、1週間くらいでYouTrip から Mastercard デビットカードが郵送されてきます。

yt2.jpg

送られてきたカードは↓。取り出し方がかっこよかったので動画にしてみました。

カードが届いたら、カードを有効化し設定終了。

つぎにYouTripのモバイルアプリを開きます。e-Wallet なのでお金をチャージ(Top up )します。

yt4.jpg

チャージするには、MasterかVisaのデビットカードかクレジットカードが必要です。

お金をチャージしたら、両替したい通貨を選びます。例えば、今現在、シンガポールドルを日本円に替えると1ドル80.4円で換算されるようです。

yt5.jpg

現在、以下の10の通貨で、レートがロックされるようになっています。例えば、現在1ドル80.4円なので、200ドルを日本円に換算すると16,080 円になります。その後、レートが悪くなったとしても、日本円に換算したときのレートのまま、16,080円を e-Wallet に保持できます。

yt6

e-Wallet に保持している日本円は、日本に旅行にいったときに現地のATMから送られてきた Master デビットカードを利用して引き下ろすことができます。(S$5が手数料としてかかります。)

当分、日本に旅行に行くこともないので、今度日本に行ったときに海外での使い方についてレポートしたいと思います。

 

References:
The Straits Times: Pay for overseas, online shopping in more than 150 currencies with new, no-fee mobile wallet service
https://www.straitstimes.com/business/banking/pay-for-overseas-online-shopping-in-more-than-150-currencies-with-new-mobile-wallet

The Business Times: EZ-Link, Mastercard, You Tech launch e-wallet
https://www.businesstimes.com.sg/startups/ez-link-mastercard-you-tech-launch-e-wallet

Find My Car – 車どこにとめたっけ?

日本からシンガポールに移住した時に思ったのが、CCTVがなぜこんなにあるんだろうかと。こんなにたくさんのCCTVを誰がいちいちチェックしてるんだろうか、と思ったものです。

Business Insider によると、1000人あたりに対するCCTVの数は15.25台で、シンガポールは世界で11番目に多くのCCTVから監視されている City なのだそうです。CCTV設置数の多さは、犯罪率の低さや安全指数の高さにそれほど関係しているわけではありません。CCTVの設置は、将来的に人物追跡システムの構築に利用されるのだと思います。

このCCTVですが、シンガポールのチャンギ空港では、セキュリティの問題だけでなく、もっと身近な問題を解決するのに利用されています。

チャンギ空港は、現在ターミナルが4つあり、約8000台 (T1:2500台, T2:2300台, T3:1600台, T4:1700台)ほどの駐車スペースがあります。2019年4月にオープンした複合型施設のJewelが空港に隣接していて、ターミナルの行き来が簡単にできます。

誰かを空港に送った帰りに Jewel で買い物して、食事をして帰ってくることもけっこうあります。そこで問題になるのが、

車、どこにとめたっけ?

 

そこで、チャンギ空港の駐車場に設置されているDigital Signageでは、フロアガイドのほかに、ビデオベース駐車場案内システム (VPGS: Video-based Parking Guidance System) を提供しています。このVPGSが最初に導入されたのは2017年で、最初は、駐車場に出入りする車を登録し、駐車スペース以外の場所にとめている車や、ピックアップポイントを占領している車を取り締まるために導入されました。その後DVGSの機能を利用して、「Find My Car」サービスが提供されるようになりました。

fmc.jpeg

使い方は簡単で、車のナンバーを入力して検索すると、自分の車がサイネージに映し出され、歩いている人のシルエットアイコンをクリックすると、現在地から車をとめた場所までの行き方が表示されます。

これは、駐車場に入る際にCCTVが車の正面からの写真をとってナンバープレートを認識します。そこから駐車場にあるいくつものCCTVの画像から、そのナンバープレートの車を探し出してくれるのです。

駐車場を出る際にも写真がとられ、駐車場から車が出たことが記録されます。

今までは人が手分けして車を探していたところ、画像分析で簡単に車を探してもらえます。これでどこに駐車したか覚えなくても大丈夫!

 

 

 

References:
Changi Airport Group: Smart Parking Guidance System
http://www.changiairport.com/corporate/media-centre/resources/publication/issue-9/smart-parking-guidance-system.html

Business Insider Singapore: Singapore is the 11th most-surveilled city in the world – but it doesn’t even come close to China: Repo
https://www.businessinsider.sg/singapore-is-the-11th-most-surveilled-city-in-the-world-but-it-doesnt-even-come-close-to-china-report/rt

 

 

SimplyGo

sg1

SimplyGo は、2019年4月から陸上交通庁(LTA : Land Transport Authority)とTransit Link Pte Ltd (LTAの子会社) によって提供されている Mobileアプリです。

あらかじめ、非接触型の銀行のカードや、ビザやマスタカードをモバイルアプリに登録しておきます。公共の交通運賃の支払いを非接触型カードで行い、その履歴をモバイルアプリから確認できるというものです。

sg2.png

SimplyGo (December 12, 2019) Retrieved from https://simplygo.transitlink.com.sg/

シンガポールでは、2002 年から利用されている EzLinkカードという電子マネーがありますが、利用する前にカードにお金をチャージ(トップアップ)する必要があります。ですが、このSimplyGoがあれば、クレジットカードや銀行のカードのほかに、わざわざ電子マネーを持ち歩く必要がなくなります。

まずはユーザーアカウントを登録しておきます。

sg1

登録ができたら、Mobile アプリにログインします。共通交通機関情報(バスの時間、電車の駅の場所など)シンガポールの地図などのさまざまサービスが提供されていますが、中でも罰金(Penalty Fee)が手軽にMobileアプリができてしまうあたりがシンガポールっぽいです。

“My Cards”メニューから非接触型ICカードをここに追加します。

実際に電車に乗る際に登録したクレジットカードを使ってみました。クレジットカードを使って自動改札機から入出場するのは初めてなので、ちょっとドキドキ。

EzLinkカードを使うと自動改札機にカードの残高が表示されますが、クレジットカードを使った場合は、銀行のカードが利用されている旨のメッセージが表示されます。そしてすぐに、携帯にメッセージが入りました。

screenshot_20191210-180029.png

EzLinkカードを忘れて家を出てきてしまった場合、別のカードでも電車に乗れるのは便利ですね。

 

 

References:

TransitLink: What is SimplyGo?
https://simplygo.transitlink.com.sg/

LTA: Paying for Your Ride
https://www.lta.gov.sg/content/ltagov/en/getting_around/public_transport/plan_your_journey.html#paying_for_your_ride