OpenCerts

oc1

OpenCerts (November 3, 2019) Retrieved from https://opencerts.io/

2019年からシンガポールの18教育機関で卒業証書などの証書がブロックチェーンベースのデジタル証書になります。

これはシンガポール政府がOpenCertsプロジェクトと呼んで始めたもので、教育省やGovTech、SkillsFuture、そしてNgee Ann Polytechnicが共同で Ethereumのプラットフォームを利用して開発しました。

これにより卒業証書の印刷と、卒業証書が本物であるかという確認作業から開放されます。

通常、卒業証書といった書類はそれぞれの教育機関から発行されるもので、そこで発行された卒業証書が本物かどうか確かめるには、その教育機関に問い合わせる必要があります。そこには中央管理されたサーバーがあり、学生のデータはそこで一括管理されているはずです。

まず、このOpenCertsのプラットフォーム上で卒業証書が発行されると、それに伴い認識番号が付与さます。また卒業証書に関する情報が圧縮され、その認識番号と圧縮情報が .opencertファイルとブロックチェーンに書き込まれます。

oc2

Retrieved from https://opencerts.io/

ブロックチェーンとは、誰がどこで何を発行されたかといったやり取りの情報=トランザクションがいくか集まったものをブロックと呼び、それぞれのブロックにはタイムスタンプと前のブロックへのリンクが含まれ、それが鎖のように連結していくことによりデータを保管するデータベースのことです。

ブロックチェーンを利用すると、中央機関とするものが存在せず、卒業証書の情報がネットワークに分散されたコンピュータ上で公開管理(分散型台帳)されます。もし意図的に発行機関以外の人がデジタル卒業証書を書き換えると、そこに埋め込まれている情報と、ブロックチェーン上で管理されている情報がマッチしないので、改ざんがバレてしまいます。

手元に実際のデジタル卒業証書がないので、システムのデモをご覧ください

Youtube video from Agile Consulting & Engineering (ACE) team at Government Digital Services (GDS), GovTech

この OpenCertsはブロックチェーンを使用した、初めてのシンガポール政府のサービスです。ブロックチェーン技術は今後も様々な分野で取り入れられる技術であると考えられます。他にもシンガポール政府のサービスに利用されていくのではないでしょうか。例えば、シンガポールの国営住宅の取引履歴など、ブロックチェーンが使えるのではないかと。どのように応用されていくのか楽しみです。

Referencecs:

Channel News Asia: Students graduating from local schools to receive ‘tamper-resistant’ digital certificates
https://www.channelnewsasia.com/news/singapore/students-graduating-tamper-resistant-digital-certificates-11499166
GovTech: With this blockchain-based platform, you may no longer need physical certificates
https://www.tech.gov.sg/media/technews/with-this-blockchain-based-platform-you-may-no-longer-need-physical-certificates

広告

SingPass Mobile App

SingPass のMobile Appが公開されたのは、2018年10月。ちょうどこのブログを始めた頃でした。最初は、それぞれの政府系Web サービスにログインするための2段階ログイン認証アプリという感じでした。

主に認証用に使用していたので、SingPass のMobile App 自体を使ってみることがなかったのですが、2019年5月にアップグレードされ、政府系Web サービスのポータルアプリに進化していました。

1.ログインショートカット機能

sp1.png

それぞれの政府系Web サービスのページにアクセスして携帯を使ってログインするよりも、最初から携帯からそれぞれのWeb サービスにアクセスするほうがもっと自然ですよね。

2.MyInfo プロファイル機能

シンガポール人の場合、パスポートの有効期限は外務省のWeb サービス、中央積立基金(CPF: Central Provident Fund)の積立金額は、中央年金庁(CPFB: CPF Board)のサイトというように、それぞれのサイトにアクセスしないと確認できなかったのですが、このアプリを利用することによって、自分の大切な情報が一度に確認できてしまいます。

 

シンガポールのすごいところは、絶え間なく進化することなんです。

 

Reference:

GovTech: Three ways SingPass Mobile app makes your life easier
https://www.tech.gov.sg/media/technews/three-ways-singpass-mobile-app-makes-your-life-easier

MyCareersFuture.sg – あなたにおススメのお仕事は?

cf1.png

MyCareersFuture.sg (October 15, 2019) Retrieved from https://MyCareersFuture.sg/

シンガポールで職探しをするのによく利用される Web Site は、JobstreetMonster Indeed: Job Searchですが、その他に、政府が運営しているMyCareersFuture.sgというサイトがあります。

2014年7月に シンガポール労働力開発庁(Singapore Workforce Development Agency: WDA)が始めたjob matching のサイト Job Bank  が新しく生まれ変わり、2018年4月から MyCareersFuture.sgとしてスタートしました。

職探しをするためには、まず、自分のスキルを記入しておく必要があります。政府系のサイトは、SingPass でログインします。

cf2

登録されているスキルのなかから自分の持っているスキルを追加し、学歴なども追加していきます。現在、特に職を探しているわけではないので、「職は探してません」を選択しました。

cf3

自分のプロファイルを設定し終わったところで、他に、Lecturer の求職があるかどうか調べてみます。

現在 Lecturer 募集の求人の中で、自分の登録したスキルに求人内容が何%マッチしているかを機械学習で評価し、検索結果が表示されます。

cf4.png

 

今現在の私のスキルじゃ、職失ったら次の職がみつからないかも。。。何か新しいこと勉強しよう!

 

References:
The Straits Times: National Jobs Bank launched, currently has 16,000 job postings
https://www.straitstimes.com/singapore/national-jobs-bank-launched-currently-has-16000-job-postings

Channel News Asia: MyCareersFuture.sg replaces Jobs Bank as landing page for jobseekers
https://www.channelnewsasia.com/news/singapore/mycareersfuture-sg-replaces-jobs-bank-as-landing-page-for-10145804

GovTech: 6 hacks to land a great job via MyCareersFuture.sg
https://www.tech.gov.sg/media/technews/hacks-to-land-a-great-job-via-mycareersfuture

 

FormSG

formsg1

FormSG (October 11, 2019) Retrieved from https://form.gov.sg/

GovTech から、Google Form のような公開可能なアンケートやフォームを簡単に作成できるサイトが2017年9月に公開されました。以前紹介したParking.sg、colourise.sgもGovTechによって開発されたMobile Appです

このフォームで作成されたアンケート、申し込みシステムはすでに実用されており、最近ではナショナルデーパレード2019のチケット申し込みにも使用されました。

フォームを作成するのにアカウントを作る必要がありますが、こちら、gmail ではできません。ちゃんとシンガポール政府関係のメールアドレスで登録しないといけません。

form1

お仕事用のメールでログインすると、サンプルにさまざまな政府関連の機関から作成&公開されているフォームがテンプレートとして自由に使えるようになっています。

一応、サンプルのフォーム名は隠しておくことにします。

formsg3

作成する画面はとてもシンプル。左のパネルから、ラジオボタンなど、フォームに追加したいオブジェクトを追加していきます。

formsg5.png

たとえば、どの国に旅行に行きたいですか? とか。

formsg6

このフォームを公開してユーザに回答してもらうときに、SingPass や CorpPass (SingPass の会社版)を利用して回答してもらうこともできるので、シンガポール政府のシステムを利用して本人確認ができてしまいます。この機能を使うには、e-service IDが必要で、あらかじめSingPass を利用して本人確認をしたいという申請が必要です。

データですが、回答されたデータはFormSGには保存されずに、現時点ではEmailで作成者に送られるので、万が一FormSGのサーバーがダウンしても、自分の所属する政府機関のメールサーバーがハッキングされない限り大丈夫!ということのようです。

 

References:

GovTech: FormSG
https://www.tech.gov.sg/products-and-services/formsg/

Data.gov.sg Blog: Powering National Day Parade Ticket Applications
https://blog.data.gov.sg/powering-national-day-parade-ticket-applications-5a6f5cb66393

 

 

One.Motoring

onem1.png

One.Motoring (October 18, 2019)
Retrieved from https://onepay.onemotoring.com.sg/

One.Motoring サイトは、陸上交通庁(LTA:Land Transport Authority)によって2000年10月から運営されているサイトで、ドライバーにシンガポール全体の道路工事、交通状態の情報を提供するためのサイトです。

現在の道路工事や事故情報や、シンガポールとマレーシアを毎日行き来しているドライバーたちに、シンガポールに2か所あるチェックポイントのライブカメラの画像を表示してます。onem4

onem5

また、シンガポールにはいたるところにスピードチェックなどカメラやセンサーがあるので、もしかしてカメラで撮られちゃったかも、、、なんてことも。交通違反をしてしまった場合、だいたい2週間後くらいに手紙が送られてくるのですが、それまで待てない!という場合には、このサイトで確認できます。

 

先日、ちょうどスピードだしていたときに、スピード測定している警察の人が道路わきにいたのだけど、どうやら違反切符きられてないようです!

 

Reference:

Growth of the Motoring Industry in Tandem with ONE.MOTORING’s Development
https://www.onemotoring.com.sg/10years/One.Motoring-Development.html

 

交通違反の点数を知るには

pl1.png

Singapore Police Force (March 18, 2019) Retrieved from https://eservices.police.gov.sg/

シンガポールの運転免許の有効期限は65歳の誕生日まで。その後は3年ごとに再発行をしないといけません。外国人の運転免許の有効期限は5年。

24か月以内に24点減点(正式には累積)されてしまうと免停になってしまいます。減点された点数は最も最近減点された日から数えて1年たつと履歴から消えます。例えば、2018年11月に6点減点されて、さらに2019年5月に12点減点された場合に、この18点は2020年の5月末にならないと、減点された点数が削除されません。

現在、何点減点されているのか確認するには、警察庁のサイトから確認できます。

SingPass でログイン、または、NRICと誕生日と運転免許所の番号を入力し、e‑Services > Enquiry > Status of Driver Improvement Points から確認できます。

私はまだ運転免許をとりたてで減点されていないので、減点された過去のある知り合いからその履歴を見せてもらいました。

減点された日付、場所、理由、点数が表示されます。知り合いは18点減点されているので、あと6点この数か月の間に減点されてしまったら3か月の免停です!

 

IMG-20190317-WA0003

Reference:

Singapore Police Force
https://eservices.police.gov.sg/content/policehubhome/homepage.html

シンガポールで現在活躍中のChatBot

2016年以降、シンガポールではさまざまなチャットボットが使われるようになりました。現在活躍中のChatBotを紹介します。

Ask Judy

住宅開発庁 (Housing & Development Board: HDB) で、新しい&中古の公営住宅のユニットについて、住宅ローン、月極駐車場などについて質問することができます。

judy.png

Housing & Development Board (March 9, 2019) Retrieved from https://www.hdb.gov.sg/cs/infoweb/homepage

Ask Jamie

Jamie は、政府系のオンラインサービスでよく見かけます。ちょっと探しただけでも以下のサイトで利用されていました。

環境庁(National Environment Agency:NEA)
陸上交通庁(Land Transport Authority:LTA)
教育省(Ministry of Education: MOE)
内国歳入庁(Inland Revenue Authority of Singapore: IRAS)
GeBIZ (公開入札サービス)
会計企業規制庁(The Accounting and Corporate Regulatory Authority: ACRA)
社会・家庭振興省(Ministry of Social And Family Development:MSF)
法務省 (Ministry of Law: MinLaw)
CorpPass (SingPassの企業用)
健康省 (Ministry of Health: MOH)
シンガポール土地管理局(The Singapore Land Authority: SLA)
内務省 (Ministry of Home Affairs:MHA)

それぞれの省庁のWEBサイトで質問されるであろう内容にChatbotがトレーニングされているようです。

jamie.png

National Environment Agency (March 9, 2019) Retrieved from https://www.nea.gov.sg/
Ministry of Education (March 9, 2019) Retrieved from https://www.moe.gov.sg/
Land Transport Authority (March 9, 2019) Retrieved from https://www.lta.gov.sg/
Inland Revenue Authority of Singapore (March 9, 2019) Retrieved from https://www.iras.gov.sg/

シンガポール警察庁(Singapore Police Force)の Jamie はちょっと顔が違うかも?

jamie2.png

Singapore Police Force (March 9, 2019) Retrieved from https://www.police.gov.sg/

Jim

DBS銀行の採用担当部署で利用されているChatbotで、2018年6月にサービス開始しました。DBSに就職希望の人に、Jimによる Pre-screening 一次面接のようなものが行われます。また、心理測定テストのようなものも行い、その結果を採用チームに報告します。

 

Bus Uncle

私のおすすめは、バスおじさん Bus Uncle です。2016年10月に始まったサービスで、Facebook Messenger Bot です。シングリッシュで話してくれるし、突っ込んでくれるし、親近感があります。

bus2.png

Bus Uncle (March 9, 2019) Retrieved from https://www.busuncle.sg/

適当にバスの番号と場所を指定して、次のバスはいつ来るのか聞いてみました。すると、「何言ってんの?そのバスはそんな場所にとまらないよ!」と突っ込まれ、しまいには「タクシー呼べ!」と言われてしまいました。

bus.png

 

Bus Uncle: いらっしゃーい、イマニシ。Busおじさんですよ。
バスの番号とバス停の番号を言ってくれたらわかるから。
例えば、60121の64番バス みたいに。
で、どれぐらいまたなくちゃいけないのか教えるよ。
Nami: トッパイヨー近くの192番バス
Bus Uncle: 192番バスね。だけど、どこのバス停?
(バス停の選択肢が表示される)
Nami: バス停を選択
Bus Uncle: 了解、トッパイヨーバスセンターね。
何言っちゃってんの?192番バスはそこには行かないよ。
Nami: はー?
Bus Uncle: トッパイヨーバスセンターに来るのはこのバス:(バスの番号の一覧)
で、1つ選んで。
Nami: 143
Bus Uncle: 了解、143番バスね。って、タクシー呼びなよ。この時間、公共の交通機関は動いてないって!

 

ガートナーが2016年に発表した、「2017年以降に起こる10の変化」のなかで、2020年までに、世間一般の人は、配偶者よりもChatbotと話しをするようになるだろうと予想されています。2020年まであと1年ですが、この1年で変わるのかしら?Bus Uncle とだったら会話も楽しいかも。

 

References:

Gartner: Gartner Predicts a Virtual World of Exponential Change
https://www.gartner.com/smarterwithgartner/gartner-predicts-a-virtual-world-of-exponential-change/

Channel News Asia: Chatting up the Government will soon be a possibility
https://www.channelnewsasia.com/news/singapore/chatting-up-the-government-will-soon-be-a-possibility-7942962

DBS: DBS introduces Jim, Southeast Asia’s first virtual bank recruiter
https://www.dbs.com/newsroom/DBS_introduces_Jim_Southeast_Asias_first_virtual_bank_recruiter

OnePA

cc1.png

OnePA:  (2019, March 3) Retrieved from https://www.onepa.sg/

1954年にリークワンユーによって設立された人民行動党(People’s Action Party)は、1965年、マレーシアから独立シンガポール建国以降、政党与党の座にあります。その人民行動党の政府を活動を支え、市民活動と連携を保つためにThe People’s Association (PA)という法定機関が1960年に設立されました。People’s Association が最初に行ったのは、コミュニティークラブの設立です。現在、シンガポールには108のコミュニティクラブがあります。

コミュニティークラブを利用するには、メンバーカードが必要です。そのメンバーカードが、PAssion Card です。2009年からは、シンガポールの公共交通機関を利用する際に必要となるEZ-Linkカードと併用して利用できるようになりました。PAssion Card は、Cold Storage やGiantといったスーパーマーケットや、Guardianというファーマシーでポイントカードとしても使えます。

コミュニティークラブではさまざまなコースがあり、シンガポール国民や永住権保持者(Permanent Residence: PR)であればSingPassを利用してログインし、オンラインからコースの予約ができます。PAssion Cardメンバーには値引きがあります。コミュニークラブで開催されているコースの中には、以前紹介したSkillsFuture のコースとして認定されているものもあり、SkillsFuture Creditを利用してコース費用を払うこともできます。

先日PAssion Card のMobile App のプロモーションがあったので、ダウンロードしてみました。いまのところ、コミュニティークラブで開催されているコース一覧を閲覧したり、プロモーションなど情報を閲覧するための情報ポータルのようなものです。コースを予約できるようになれば便利ですよね。
Screenshot_20190303-103953.jpg

References:

National Library Board Singapore: People’s Association
http://eresources.nlb.gov.sg/infopedia/articles/SIP_2013-10-18_183012.html

People’s Association: PAssion Card
https://www.pa.gov.sg/our-programmes/passion-card

 

 

SkillsFuture

ssg1.png

SkillsFuture. (2019, February 15) Retrieved from http://www.ssg-wsg.gov.sg/new-and-announcements/11_Feb_2019.html

SkillsFuture はシンガポール国民にスキル向上の機会を与える運動で、2015年に始まりました。2015年2月に発表された予算案では、スキル向上を目的とした教育や研修を受けるための費用が国から支給されるという SkillsFuture Credit が盛り込まれ、2016年度から、25歳以上のシンガポール国民対して一人500ドル支給されました。これにより、2018年度には46.5万人が研修の補助金を得たそうです。

SkillsFuture Account は、MySkillsFuture のWEBサイトから確認できます。また、受けられる研修や スキル向上に役立つような e-Book なども閲覧できます。

ssg2.png

MySkillsFuture. (2019, February 15) Retrieved from https://www.myskillsfuture.sg/

また、SkillsFuture では、Skill Framework を産業改革マップ (Industry Transformation Map)のもと発表しています。産業変革マップとは、2017年2月に未来経済委員会(Future Economy Council:FEC)が23業種ごとに抱える課題を解決することを目的として作成されました。

Skill Frameworkでは、職種・職務内容・キャリアパスを分類明確化し、それぞれに必要なスキルなどをリストアップすることによって、シンガポール内で共通の言葉でスキルについて説明することができるようになります。例えば、データサイエンティストという職種について話すときに、ある人はデータの可視化を主にする仕事と思い浮かべるかもしれないし、他の人はプログラマーを思い浮かべるかもしれません。そこで、データサイエンティストとはどういう仕事でどういうスキルがある人のことかを、このフレームワークで定めることにより、データサイエンティストといえば、みんながその職種の仕事内容・スキルを理解して話すことができるようになります。また、データサイエンティストを育成するためのトレーニングを行いたいという場合には、ここで定められているスキルをマスターできる内容のトレーニングを開催する必要があります。

Skills Framework のページをスクロールダウンすると、 「Which are the sectors?」 というセクションがあります。ここで自分の将来希望する、もしくは現在働いている業種を選んでクリックしてみてください。

ssg3 Skills Framework. (2019, February 15) Retrieved from http://www.skillsfuture.sg/skills-framework

私はIT系なので、Infocomm Technology の業種に行くとSecurity / Support / Infrastructure / Data / Professional Services / Software and Applications / Sales and Marketingの7つのセクターに分かれており、さらに119の職種が記載されています。

あなたの現在/将来希望する職種は何ですか?

 

References:

SkillsFuture Singapore
http://www.ssg-wsg.gov.sg/

My SKillsFuture
https://www.myskillsfuture.sg

Skills Framework
http://www.skillsfuture.sg/skills-framework

myCPF

1955年に設立されたシンガポールの年金制度は、中央積立基金 (Central Provident Fund: CPF)と呼ばれるもので、お給料から天引きされたお金が個人のCPFの口座に積み立てられ、定年時に積立金全額プラス利子の受給があるという制度です。

CPFには3つアカウントがあります。
Ordinary Account (OA) - 家、保険、投資、教育費などに使える
MediSave Account (MA)​ – 入院費や一部の医療関係に支払いに使える
Special Account (SA)​ – 定年になるまで引き下ろし不可

家の購入の際にCPFからお金を使いたかったり、医療関係の支払いでCPFからお金を使いたい場合には、CPFの残高証明が必要となります。 2004年1月から開始された my CPF Portal (www.cpf.gov.sg) では、残高証明を自分でプリントアウトすることができます。

2018年3月から、Mobile App が利用可能になり、現在の積立金額や月々の積立金額履歴が閲覧できるようになりました。

CPF は政府系組織で初めて PayNow への対応をスタートさせました。55歳以上のCPF加入者は自分が積み立てた積立金からの一部が利用可能となります。そこで、2018年3月から、55歳以上のCPF加入者は、積立金の引き下ろしにPayNowが利用できます。

またCPFでは、Special Accountにキャッシュで追加の積立をすると所得控除され、利子も増えるので、追加積立を推奨しています。PayNow に対応しているDBS/POSB, UOB, OCBC, Standard Chartered Bank, Maybank または Bank of Chinaの銀行口座から追加積立できます。

mycpf

myCPF: (2019, February 10) Retrieved from http://www.cpf.gov.sg

試しに、PayNow QRを利用して 500ドルを自分のSpecial Account に転送します。リクエストをするとQRコードが表示されるので、上記のPayNowに対応しているMobile App からQRコードを読み込み転送終了です。

mycpf2

myCPF: (2019, February 10) Retrieved from http://www.cpf.gov.sg

* QRコードは加工して読めなくしてあります。

OCBC PayAnyone Mobile Appを利用して、OCBCの口座から転送してみます。OCBCは、一番最初にCPFのPayNow に対応した銀行です。(OCBCは、2016年5月、東南アジアで最初に Open API platform に対応した銀行で、積極的にAPIの公開をしています。)

転送が終了というメッセージがでたので、myCPF Mobile App にログインして確認してみましたが、残高に変更なし。。。PayNow を使っているからといって、すぐに転送が完了するわけではないようです。

myCPF Portal の e-Service にある My Activities で確認すると、私の転送は Pending Approval (承認待ち)になっていました。ちょっと不安。。。でもシンガポールのシステムだから大丈夫かな。

**追記**
翌朝、登録したメールアドレスに転送が承認されたとメールがありました。そして、私のSpecial Accountに$500加算されていました。

Screenshot_20190211-100144

References:

Central Provident Fund Board
https://www.cpf.gov.sg/

NCS Pte. Ltd.: Bridging the Digital Divide
https://www.ncs.com.sg/documents/20184/73726/Bridging+the+Digital+Divide_CPF+%28062009%29.pdf/b80dbe82-a790-4f88-aec4-0e0ab2eb99bc

Channel News Asia:CPF members can receive lump sum withdrawal via PayNow: Vivian Balakrishnan
https://www.channelnewsasia.com/news/singapore/paynow-cpf-lump-sum-withdrawal-vivian-balakrishnan-10002932

OCBC Group: OCBC Bank and CPF Board’s PayNow collaboration off to a strong start
https://www.ocbc.com/group/media/release/2018/ocbc_bank_and_cpf_boards_paynow_collaboration_off_to_strong_start.html